お悔やみ情報- Condolence -
お悔やみ情報が表示されない場合は
エリア内の葬儀場と連携し、お通夜や葬儀、喪主様の情報が配信されます。
ご遺族の意向により情報が配信されない場合があります。
不祝儀袋の書き方
- 御香典…
- 故人へ線香や花の代わりに供える金品のこと。(通夜または葬儀、告別式)
- 御霊前…
- お香典を入れる熨斗袋の表書き
- 御仏前…
- 故人が成仏(じょうぶつ)した仏様の前。また、御仏に供える金品。
宗派がわからない場合は御香典が無難
仏教の場合「人は亡くなると霊になり、四十九日法要を終えると成仏すし極楽浄土に向かう」と考えるため一般的にはお通夜や葬式では「御霊前」、四十九日法要を過ぎたら「御仏前」と書きます。
真宗の場合は「人はなくなったらすぐ極楽浄土へ向かう」と考えますので、お通夜・葬儀の際も「御仏前」と書きます。
宗派がわからない場合は「御香典」と書くのが無難でしょう。
仏教以外の場合
その他、神道を進行されている場合は「御玉串料」「御神前」などを使います。成仏するわけではないので、御仏前は使いませんが、御霊前は使うことができます。
キリスト教は「お花料」ですが、「御霊前」は問題ないとされています。
いずれも蓮の花が印刷してある不祝儀袋は仏教専用なので避けましょう。
弔問時のマナー
弔問時の服装
葬儀後の弔問に伺う際には、喪服で行ってはいけません。訃報を受けて、とりあえず駆け付けたという意味合いのものなので、弔問時の服装は平服となります。
男性の服装はスーツやジャケット・シャツ、女性の服装はアンサンブルスーツやワンピースなどがいいでしょう。 女性の場合、化粧は薄く抑え、アクセサリー等は外しましょう。
お悔やみの言葉
遺族へかけるお悔やみの言葉は、「この度は誠にご愁傷さまでございます。」「心よりご冥福をお祈りいたします。」など一般的な言葉でよいでしょう。
お悔やみの言葉で使ってはいけない言葉は「重ね重ね」「また」「続く」などの忌み言葉です。また、仏教では「浮かばれない」や「迷う」といった言葉も避けましょう。